あいつは変わった

あいつが変わって、自分は変わっていない

あいつは変わっていないが、自分が変わった

あいつも変わって、自分も変わった

 

いったいどれなのか

 

人はその人に対する思いが存在する

その思いがその人を創り上げている

 

こういう人という枠の中から

はみ出たり

違ったりすれば

あれ?おかしい。。。

という判断をする傾向にある

 

以前のあの人という理想への固執や依存

それらをもとに見ているのかもしれません

 

相手の調子が悪いからかもしれない

たまたまかもしれない

どういう風に判断するかは相手次第

相手は外野です内の声ではありません

 

欲しいものがほしい

欲しいカタチをしていてほしい

 

それは願望なのか

意のままに操りたいだけなのか

自分の理想に近づいてほしいだけなのか

それ以外かもしれません

 

変わることは悪いことではありません

変わらないことも悪いことではありません

自分の人生です

 

あの子はずっとそう

あいつは○○を忘れた

あいつは××を捨てた

あいつはだからダメなんだ

etc

 

相手は呪いをかけようと思って使っていない言葉

でもそれが呪いとなることが多々あります

 

受けた言葉を呪いに変えるのは自分

その言葉が身体の内に残り棘のように刺さる

そして自分を縛る制限となる

 

ただの戯言に変換出来たら

棘にはならず制限に繋がらない

 

その言葉を自分なりに

分解して精査してそんなことないな

になればそれもOK

 

そんなことない!

勝手にいってろ!!

というのはまだ未消化中

 

そうなんですね

程度になっていれば問題はないはず

 

繰り返し書きますが全ては外野の意見です

自分の内側、内野はなんと言っているでしょうか

そこが大切かと思います

 

軽視するわけでもなく

重視するわけでもなく

自分の都合よく採用するのでもなく

 

過不足なく体や心が反応するようになっていきたいですね

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP